おきなわ

先月の連休に、沖縄に行ってきました。

前に行ったのが19才の時ですから、実に22年ぶりの訪問です。

 

久方ぶりに眺めた沖縄の街は、やはり随分変わったなぁ、という印象でした。

どこにでも、ツタヤはあり、ユニクロはあり、コンビニはある。

日本全国の国道沿いが、沖縄も含めて同じ風景になっている。

 

  前回、22年前に沖縄に来た時は、

「とんでもなく遠い南の島に来たもんだ」と思ったものでしたが、

今回は、そうは思わなかった。

(まあ、今回は波照間島などの離島に行けず、季節も夏ではなく秋だったので単純比較はできないのですが、、。)

 

時間的には東京から飛行機で2~3時間で着いてしまうけれど、

私は間違いなく膨大な海と山を超えて沖縄に来た。

東京と沖縄には絶対的な距離があります。

よって気候も全然違います。

従って、文化も違います。

 

だけど、車のラジオではFM東京の番組が流れ、なぜか多摩川の話題が語られている。

部屋のテレビでは、東京でよく見るバラエティ番組が流れている。

 

これは、とても当たり前のことです。

全く当たり前のことなんだけど、同時に非常に不自然なことでもある。

こんな遠い南の島と東京で、同じ言葉が使われ、同じ店に通い、同じ流行を追うというのは。

 

政治や経済といったパワーの強大さを随所に感じるわけです。

 

沖縄は本来、日本でも、アメリカでも、中国でもなく、

琉球王国なのですから。

 

首里城跡や今帰仁城跡の石垣と、ツタヤの青い看板がオーバーラップします。

 

人々は未知なる土地へ旅をして、文化は混じり合います。

それは自然なことで、否定のしようがありません。

しかし、政治や経済や技術に、

流されるままに、流されるままに、流されるままに、していると、

その場所の地形や気候、土や水や日の光などといった揺るぎない「真実」と、

国家という枠組などの「作り話」とのギャップが大きくなりすぎてしまう。

 

旅の欲望と場所という真実。

両者、がっぷり四つです。